sukiyaki塾でいごの会が主催する各講座は、下記規定に同意頂いた方のみご参加いただけます。
〇技術士第二次試験 出願セミナー/筆記セミナー
※受講申し込みの時点で下記のことにご同意いただいたものとみなします
-
全体講義は建設部門に特化した内容となりますが、建設部門以外の部門科目についても、受講するかたの部門科目のこれまでの傾向について触れます。
-
事務局より事前に配信するセミナーテキスト(PDF)を受講者各自でプリントし、ご持参ください。
-
部門科目によって講師(技術士)を割り振りしますが、必ずしも受験する部門科目と合致しない場合があります。ご了承ください。
-
具体的な筆記試験のアドバイスを求められる方は、事前に過去問題の解答を提出ください。なお、事前提出が難しい方は、セミナー当日に三部程度を印刷してご準備ください。
-
ご受講者の都合による、受講料入金後の返金はできませんのでご留意ください
-
セミナーの内容及び指導方法に変更が生じても受講料の返金はいたしません。
-
インボイス制度に応じた領収書(適確請求書)は発行できません。
-
受講者から提出頂いた資料および個人情報は適切に管理、処分致します。
〇技術士一次試験/RCCM試験
※受講申し込みの時点で下記のことにご同意いただいたものとみなします
-
事務局より事前に配信するセミナーテキスト(PDF)を受講者各自でプリントし、ご持参ください。
-
具体的な試験のアドバイスを求められる方は、事前に過去問題の解答を提出ください。事前提出が難しい方は、セミナー当日に三部程度を印刷してご準備ください。
-
ご受講者の都合による、受講料入金後の返金はできませんのでご留意ください
-
セミナーの内容及び指導方法に変更が生じても受講料の返金はいたしません。
-
インボイス制度に応じた領収書(適確請求書)は発行できません。
-
受講者から提出頂いた資料および個人情報は適切に管理、処分致します。
〇技術士二次試験 口頭セミナー
※受講申し込みの時点で下記のことにご同意いただいたものとみなします
-
令和7年度技術士第二次試験の口頭試験を受験されるかたに限ります。
-
「SUKIYAKI塾/APEC-semi口頭試験講座にご応募いただくにあたっての確認事項」にご同意いただけるかたに限ります(必ずご確認ください)。
https://www.pejp.net/seminer_sukiyaki/oraltest_prerequisites/
-
申込みを受理された方は、以下の書類(PDFもしくはMSWord)を指定日までに沖縄でいごの会事務局に提出してください。
-
受験申込書と実務経験証明書(日本技術士会 技術士試験センターに提出したものと同じ内容のもの)。なお個人情報は削除または黒塗りしてください。
-
筆記試験の再現論文(必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱ-1・Ⅱ-2・Ⅲの計4問)。なお個人情報は削除してください。
-
必須科目Ⅰ、選択科目ⅡとⅢそれぞれの成績もお知らせください(総監部門のかたは択一の正答数も)。
-
講座中にロールプレイがある場合には、ペアを組んだ受講生に経歴書(小論文含む)を開示していただきます。
-
全体講義は建設部門に特化した内容となりますが、建設部門以外の部門科目についても受講可能です。
-
事務局より事前に配信するセミナーテキスト(PDF)を受講者各自でプリントし、ご持参ください。
-
模擬面接官については可能な限り受験する科目の技術士となるよう調整しますが、調整がつかない場合には受験する部門、科目とは異なる技術士になります。なお、技術士ではない人間が面接官を務めることはありません。
- ご受講者の都合による、受講料入金後の返金はできませんのでご留意ください
-
インボイス制度に応じた領収書(適確請求書)は発行できません。
-
受講者から提出頂いた資料および個人情報は適切に管理、処分致します。
-
他の模擬面接受講生も模擬面接の様子を見学します。
- 施設専用の駐車場はありますが、休日なのでイベント等が催されている場合は駐車場の混雑が予想されます。
-
講義等の時間配分は変更になる場合があります。